メニュー

顔のぴくつき

顔の筋肉が自分の意思に反して繰り返しピクピク動く(痙攣する)状態をいいます。特に片側性のことが多く、「片側顔面痙攣」と呼ばれます。

主な原因

原因として最多は血管圧迫(特に前下小脳動脈や椎骨動脈)によるものです。

原因

説明

血管圧迫

脳幹部(延髄)から出る顔面神経が動脈に圧迫される(血管圧迫症候群)

脳腫瘍

小脳橋角部腫瘍(聴神経腫瘍など)による神経圧迫

脳血管障害

まれに脳幹部梗塞や血腫など

特発性

明らかな原因が同定されないもの

症状の特徴

  • 眼の周り(眼輪筋)から始まることが多い
  • 徐々に頬、口角、顎へ拡がる
  • 発作は一時的・間欠的だが、進行すると持続性に
  • 睡眠中は消失する
  • 痙攣に伴い不快感や見た目の問題が心理的負担となり得る

鑑別疾患

顔面痙攣と似た症状を示他の疾患との区別が必要です。

疾患名

鑑別ポイント

顔面ミオキミア

連続的・細かいぴくつき、MSや脳幹病変に伴う

チック

一時的で抑制可能、自発的に治まることが多い

眼瞼けいれん

両側性、眼輪筋のみ

検査

MRI・MRA

脳幹部・小脳橋角部の病変、責任血管の評価

必要に応じて、聴力検査、神経伝達検査

治療

1.薬物療法

効果限定的

筋弛緩薬など

2.ボツリヌス毒素注射(ボトックス)

第一選択

顔面の痙攣部位に注射し筋収縮を抑える作用

3-4ヶ月おきに反復注射が必要だが、高い症状緩和効果を得られる

3.微小血管減圧術

  • 手術で責任血管を神経から分離・緩衝
  • 外科的リスクがあるが長期的に効果が期待できる

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME