メニュー

腰部脊柱管狭窄症

腰部脊柱管狭窄症(ようぶせきちゅうかんきょうさくしょう)は、腰の神経が通るトンネル(脊柱管)が狭くなり、神経が圧迫されることで、脚のしびれや痛み、歩行障害を引き起こす疾患です。
特に中高年以降に多く、進行すると日常生活に大きな支障をきたすことがあります。

原因と病態

加齢や背骨の変形によって、椎間板の膨隆、靭帯の肥厚(黄色靭帯など)、骨の棘(骨棘)形成などが起こり、脊柱管が狭くなることで、神経(馬尾神経や神経根)が圧迫され、症状を引き起こします。

症状

椎間板ヘルニアと異なり、座っているときは症状が軽く、歩行や立位で悪化するのが特徴です。

  • 歩いていると下肢のしびれや痛みが生じて休みたくなる(間欠性跛行)
  • 休むとまた歩けるようになるが、距離がだんだん短くなる
  • 下肢のしびれ、痛み、脱力感、つっぱり感
  • 腰や臀部の痛み
  • 進行すると排尿障害(頻尿・残尿感など)や足の麻痺が現れることも

診断

  • 問診・身体所見:歩行距離、姿勢との関係などを確認
  • X線検査:腰椎の変形や不安定性を評価
  • MRI検査:脊柱管の狭窄部位や神経の圧迫状態を詳細に評価
  • CT検査:骨の変化の精密な確認に有用

治療

保存療法

  • 薬物療法(消炎鎮痛薬、神経障害性疼痛治療薬など)
  • 神経ブロック注射(硬膜外ブロック、神経根ブロック)
  • 理学療法・運動療法(体幹筋強化、姿勢改善)
  • 装具療法(腰椎コルセットなど)

手術療法(保存療法で効果が乏しい場合、下肢の麻痺や排尿・排便障害が生じた場合)

  • 腰椎椎弓切除術(神経の圧迫を解除する)

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME