メニュー

腓骨神経麻痺

腓骨神経麻痺とは、膝の外側から足の甲へ走る「総腓骨神経」あるいはその枝(深腓骨神経・浅腓骨神経)」が圧迫・損傷されることにより、足首や足の感覚・運動に障害が起こる状態です。
特に足首を上げる筋肉(前脛骨筋など)が働かなくなるため、「下垂足(drop foot)」と呼ばれる状態になり、歩行時につまずきやすくなるのが特徴です。

原因

  • 膝の外側(腓骨頭部)での神経圧迫が最多
    • 長時間の正座、しゃがみ込み、ギプス固定後
    • 長時間の体位保持(手術後・入院中など)
    • やせ型の方(皮下脂肪が少なく神経が圧迫されやすい)
  • 外傷(骨折・打撲)による神経損傷
  • 腫瘍・ガングリオンによる圧迫
  • 糖尿病、膠原病などの末梢神経障害の一環
  • 手術(人工膝関節置換術など)後の合併症としても見られる

症状

  • 足首や足指が上がらない(下垂足)
  • 足の甲~親指・第2趾にかけてのしびれ・感覚鈍麻
  • 歩くときに足が引っかかる、つまずきやすい
  • 足がパタパタと着地するような歩き方(鶏歩)
  • 重症例では、筋萎縮や麻痺の固定化をきたすことも

診断

  • 問診・神経学的診察(感覚・筋力評価)
  • ティネル徴候(腓骨頭部の叩打で放散痛がある)
  • 神経伝導検査・筋電図(EMG):障害部位や麻痺の程度を評価
  • MRIや超音波検査で圧迫原因(腫瘍・ガングリオンなど)の確認

療法

保存療法(軽症・早期例)

  • 神経圧迫の除去(姿勢指導、パッド使用、生活動作の見直し)
  • 足首を持ち上げる装具(短下肢装具、足関節背屈装具)の使用
  • 理学療法(筋力維持、神経滑走訓練、歩行訓練)
  • ビタミンB12製剤の内服や末梢循環改善薬

手術療法(圧迫が明らかで改善が乏しい場合)

  • 神経剥離術・減圧術:腫瘍やガングリオンが原因の場合に有効
  • 慢性例では神経移行術や腱移行術を検討することもあります

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME