メニュー

橈骨遠位端骨折

橈骨遠位端骨折とは、橈骨の手関節に近い部分が折れる骨折です。
転倒して手のひらをついた際によく起こり、高齢者や骨粗鬆症のある方、またスポーツ外傷の若年者にも多く見られます。
「手首の骨折」の中でも最も頻度が高く、適切な治療とリハビリが重要な骨折です。

原因

  • 転倒時に手をつく(特に冬場や段差で)
  • スポーツ中の外傷(スキー、自転車、球技など)
  • 高齢者の骨粗鬆症に伴う軽微な外傷
  • 交通事故や高所からの転落

症状

  • 手首の腫れ、変形、強い痛み
  • 手首や指を動かしにくい
  • 手をつけない、握れない
  • 内出血や手のしびれ(神経損傷を伴う場合)

「フォーク状変形(コーレス骨折)」と呼ばれる特徴的な変形が見られることがあります。

診断

  • X線検査:骨折の有無、転位の程度、関節内への影響を評価
  • 必要に応じてCT検査で骨片の位置や粉砕の程度を詳細に確認
  • 橈骨神経や正中神経の損傷の有無も同時に評価します

治療

保存療法(転位が少ない・整復後に安定している場合)

  • 徒手整復後にギプス固定(約4~6週間)
  • 定期的なX線で転位の再評価
  • 固定後はリハビリで可動域と筋力を回復

手術療法(転位が大きい・粉砕・不安定例)

  • プレート固定術(観血的整復固定術:ORIF)
    関節面を整復し、内固定材(チタン製プレートなど)で安定化
  • ピンニングや創外固定を併用する場合もあり

治療後の注意点とリハビリ

  • 固定期間が長くなると拘縮(関節が固まる)が起きやすくなります
  • 手指・手関節・前腕の可動域訓練、握力回復訓練が非常に重要です
  • 高齢者では骨粗鬆症の評価と治療も並行して行います

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME