睡眠時無呼吸症候群
睡眠時無呼吸症候群は、睡眠中に何度も呼吸が止まる病気です。
10秒以上呼吸が止まる状態を無呼吸といい、睡眠中に平均して1時間に5回以上、無呼吸が見られる場合は睡眠時無呼吸症候群と診断されます。
睡眠中に度々無呼吸が生じると、眠りの質が悪くなり、夜中に何度も覚醒して熟睡感が得られず、日中の眠気を引き起こします。
起床時の頭痛や身体の怠さ、気分の落ち込み等も生じることがあり、作業効率の低下や性格の変化を来します。
運転中の眠気や集中力の低下をから、交通事故を起こす確率は一般ドライバーの2.5倍とも報告されています。
また、高血圧、狭心症や心筋梗塞等の冠動脈疾患、脳卒中、糖尿病の発症にも関与し、突然死の原因にもなり得ると言われています。
このように、睡眠時無呼吸症候群は日常生活に様々な影響を及ぼすことから、深刻に捉える必要があります。
このような方は要注意
- 肥満
- 顎が小さい
- いびきをかく
- タバコをやめられない
- 寝る前にお酒を飲む
- 睡眠薬を使用している
- 鼻炎による鼻づまりがある
- 扁桃腫大がある
- 高血圧、糖尿病、高脂血症などの生活習慣病の既往がある
検査
簡易型アプノモニターと呼ばれる装置で検査を行います。装置を自宅へ貸し出し、睡眠中の呼吸の状態と血液中の酸素濃度を測定します。
睡眠中の無呼吸低呼吸指数(AHI)を指標とし、AHI≥5(1時間に5回以上)の場合、睡眠時無呼吸症候群と診断されます。
簡易検査にて睡眠時無呼吸症候群を指摘された場合、原則ポリソノグラフーという精密検査を行いますが、明らかに重症と判断した場合、精密検査をせずに治療を開始することもあります。
精密検査は、一般的に医療機関や検査機関に1泊入院して行います。
脳波、筋電図、心電図、眼球運動、血液中の酸素濃度、いびき、胸腹部の動き、鼻や口の中の空気の流れを確認し、睡眠時無呼吸症候群の判定を行うものです。
治療
まずは生活習慣の改善を促します。ダイエットや飲酒の制限、睡眠薬を使用している場合は減薬や中止を検討します。
軽・中等症の場合は、マウスピースなどの口腔内装置を用いた治療を考慮します。
重症と診断された場合、持続陽圧呼吸療法(CPAP)の適応となります。
CPAPは、機器本体、空気を送るホース、鼻マスクから成ります。睡眠中に装着し、装置から持続的に空気圧をかけることによって上気道の閉塞を解除します。
また、空気の通り道を広くするために、鼻やのどの手術を行う場合があります。
特に小児においては、睡眠時無呼吸症候群が成長の大きな妨げとなることが分かってきたため、アデノイド・扁桃の手術が推奨されます。
当院でのCPAP治療について
検査結果から、一定の基準を満たした場合に健康保険が適用され、機器をレンタルすることができます。
月1回の定期的な通院が必要となります。費用は、3割負担の方で月5,000円程度です。
CPAP治療によりいびきや無呼吸が改善すると、睡眠の質が上がり体調が良くなったと実感される方が多くいらっしゃいます。
いびきをご家族に指摘されている方、日中の眠気があり、寝ても疲れがとれないとお困りの方は、睡眠時無呼吸症候群の検査のできる医療機関を受診することをお勧めいたします。