メニュー

脊柱側弯症

脊柱側弯症とは、背骨(脊柱)が左右に曲がり、同時にねじれる状態を指します。
正常な脊柱は正面から見るとまっすぐですが、側弯症ではS字やC字に曲がり、外見の変化だけでなく、進行すると痛みや内臓機能への影響を及ぼすこともあるため、正確な診断と経過観察が重要です。

脊柱側弯症の種類

特発性側弯症(最多)

原因が明らかでない側弯症。主に思春期(10~15歳)の女子に多く発症します。

先天性側弯症

出生時から脊椎の形成異常を伴うもの。小児期からの経過観察と専門的管理が必要です。

加齢性(変性)側弯症

高齢者に多く、椎間板や骨の変性、筋力低下などにより生じる後天的な側弯症です。
腰痛や姿勢の崩れ、歩行障害などを伴うことがあります。

症候性側弯症

神経・筋疾患(脳性麻痺、筋ジストロフィーなど)に伴うもの。

症状

  • 肩の高さが左右で違う
  • 肋骨の出っ張り(胸郭の非対称性)
  • 腰や背中の痛み
  • 長時間立つと疲れる、背中が丸く見える
  • 進行例では呼吸機能の低下や内臓の圧迫を引き起こすこともあります

脊柱側弯症とは、背骨(脊柱)が左右に曲がり、同時にねじれる状態を指します。
正常な脊柱は正面から見るとまっすぐですが、側弯症ではS字やC字に曲がり、外見の変化だけでなく、進行すると痛みや内臓機能への影響を及ぼすこともあるため、正確な診断と経過観察が重要です。

脊柱側弯症の種類

特発性側弯症(最多)

原因が明らかでない側弯症。主に思春期(10~15歳)の女子に多く発症します。

先天性側弯症

出生時から脊椎の形成異常を伴うもの。小児期からの経過観察と専門的管理が必要です。

加齢性(変性)側弯症

高齢者に多く、椎間板や骨の変性、筋力低下などにより生じる後天的な側弯症です。
腰痛や姿勢の崩れ、歩行障害などを伴うことがあります。

症候性側弯症

神経・筋疾患(脳性麻痺、筋ジストロフィーなど)に伴うもの。

症状

  • 肩の高さが左右で違う
  • 肋骨の出っ張り(胸郭の非対称性)
  • 腰や背中の痛み
  • 長時間立つと疲れる、背中が丸く見える
  • 進行例では呼吸機能の低下や内臓の圧迫を引き起こすこともあります

診断

  • 視診・触診:体の傾き、肩・肩甲骨・ウエストの左右差の確認
  • 前屈テスト(アダムステスト)
  • X線検査:側弯の角度(コブ角)を測定し、進行の有無を評価
  • 必要に応じてMRI・CT検査で脊髄や骨の形態異常を評価

治療

治療方針は、側弯の程度(コブ角)・年齢・症状の有無・進行性などを総合的に判断します。

経過観察(軽度で進行のない場合)

定期的なX線評価と生活指導

装具療法(成長期でコブ角が20~40度程度の場合)

進行予防を目的とした側弯矯正用装具の装着

運動療法・姿勢指導

筋力低下や柔軟性の低下を防ぎ、姿勢の改善を促すリハビリ

手術療法(重度で進行性・日常生活に支障がある場合)

矯正固定術(スクリュー・ロッドによる矯正)

診断

  • 視診・触診:体の傾き、肩・肩甲骨・ウエストの左右差の確認
  • 前屈テスト(アダムステスト)
  • X線検査:側弯の角度(コブ角)を測定し、進行の有無を評価
  • 必要に応じてMRI・CT検査で脊髄や骨の形態異常を評価

治療

治療方針は、側弯の程度(コブ角)・年齢・症状の有無・進行性などを総合的に判断します。

経過観察(軽度で進行のない場合)

定期的なX線評価と生活指導

装具療法(成長期でコブ角が20~40度程度の場合)

進行予防を目的とした側弯矯正用装具の装着

運動療法・姿勢指導

筋力低下や柔軟性の低下を防ぎ、姿勢の改善を促すリハビリ

手術療法(重度で進行性・日常生活に支障がある場合)

矯正固定術(スクリュー・ロッドによる矯正)

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME