メニュー

肩関節脱臼

肩関節脱臼は、腕の骨(上腕骨頭)が肩甲骨の関節窩から外れてしまう状態で、脱臼の中で最も頻度が高い部位です。
特にスポーツ外傷や転倒をきっかけに起こることが多く、再発しやすい疾患としても知られています。
放置すると再脱臼を繰り返し、スポーツや日常生活に支障をきたすことがあります。

原因

  • スポーツ(ラグビー、柔道、野球など)中の衝突や転倒
  • 転倒による外傷(高齢者に多い)
  • 以前に脱臼したことがある人は再発リスクが高い
  • 生まれつき関節が柔らかい体質の方(関節弛緩性)

脱臼の種類

  • 前方脱臼(約90%以上):腕を後ろに突かれた際に起きやすい
  • 後方脱臼:てんかん発作や電撃傷などで稀に起こる
  • 習慣性脱臼:何度も脱臼を繰り返し、わずかな動作でも外れてしまう状態

症状

  • 肩の激しい痛み、変形(肩が丸くなくなる)
  • 腕が動かせない、支えないと保てない
  • 神経や血管が圧迫されると、しびれや感覚障害を伴うことも

診断

  • 視診・触診で脱臼の方向と変形を確認
  • X線検査で脱臼の位置と骨折の有無を評価
  • MRI検査で関節唇損傷や腱板損傷の合併を確認(特に若年者)

治療法

整復

  • 局所麻酔または鎮静下で、脱臼を元に戻す処置(徒手整復)を行います。

固定

  • 整復後は三角巾や装具で1~3週間程度の固定を行い、関節の安定性を保ちます。

リハビリテーション

  • 固定後は肩関節の可動域や筋力を回復させるリハビリが重要です。

再発予防・手術治療(特に若年者・スポーツ選手)

  • 関節唇損傷や靭帯損傷、骨欠損がある場合は、関節鏡視下手術(バンカート修復術など)を検討します
  • 習慣性脱臼では手術による安定化が必要になることもあります

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME