歩行の変化・異常
「歩きづらい」「いつもと歩き方が違う」「ふらついて転びやすい」といった歩行の変化・異常は、様々な疾患のサインである可能性があります。
歩行障害の主な原因
1.中枢神経障害
片麻痺性歩行
片側の手足の麻痺により、片足を引きずるような歩行(e.g., 脳卒中後遺症)
痙性歩行
下肢の筋肉が突っ張って(痙縮)、足を外側から円を描くようにして歩く(e.g., 脊髄損傷、頚椎症性脊髄症、脳性麻痺)
小刻み歩行、すくみ足
歩幅が狭く、体が前のめりになる(e.g., パーキンソン病)
2.小脳障害
運動失調性歩行
左右にふらつき、酔ったような不安定な歩き方(e.g., 小脳梗塞、小脳萎縮症)
3.感覚障害
感覚性失調歩行
足底の感覚低下により、足を高く上げてドスンと踏み下ろす(e.g., 脊髄後索障害、糖尿病性ニューロパチー)
4.末梢神経障害・筋疾患
鶏歩(下垂足歩行)
足首が上がらずつま先が引っかかるため、膝を高く上げて歩く(e.g., 腓骨神経麻痺)
5.整形外科疾患
跛行
痛みや関節可動域制限のため体を傾けて歩く(e.g., 変形性股関節症、変形性膝関節症)
間欠性跛行
歩行中に下肢の痛みやしびれが生じて歩けなくなるが、しばらく休むとまた歩けるようになる(e.g.,腰部脊柱管狭窄症)
歩行の変化に気づいたときは早めの受診をお勧めします
- 片足を引きずる
- ふらつきが強い
- 転倒しやすい
- 足が上がらず引っかかる
- 歩幅が小さい、足がすくんでしまう
- 歩行時に下肢のしびれや関節の痛みがある
歩行は健康のバロメーターです。原因を調べて治療すれば改善する可能性があります。
「年齢のせい」と思わず、まずは、ご相談ください。