メニュー

もの忘れ外来

「認知症」とは、様々な疾患により脳の神経細胞の働きが変化していき、その結果認知機能(記憶、判断力など)が低下して社会生活に支障を来した状態をいいます。
高齢化の進行とともに認知症と診断される人は増加傾向にあり、いわば社会問題となっています。
65歳以上を対象にした令和4年度(2022年度)の調査の推計では、認知症の人の割合は約12%、認知症の前段階と考えられている軽度認知障害(MCI※)の人の割合は約16%とされ、両者を合わせると、3人に1人が認知機能に関わる何らかの症状があることになります(下図参照)。

また、65歳未満で発症する認知症は、「若年性認知症」と呼ばれます。若年性認知症の発症年齢は平均54歳と若く、高齢者の認知症が女性に多いのと対照的に、男性の方が少し多いという傾向があります。
認知症の要因は加齢にあることから、高齢化社会で暮らす私たちにとって、決して他人事として捉える訳にはいきません。

※MCI=Mild Cognitive Impairment
記憶障害などの軽度の認知機能の障害が認められるが、日常生活にはほとんど支障がないため、認知症とは診断されない状態。MCIの人のうち年間で10%から15%が認知症に移行するとされている。

65歳以上の高齢者における認知症の現状(令和4年(2022年)時点の推計値)

資料:厚生労働省「認知症及び軽度認知障害(MCI)の高齢者数と有病率の将来推計」から政府広報室作成したものを引用

認知症の主な種類

アルツハイマー型認知症

認知所の中で最も割合が多く、7割近くを占めます。
アミロイドβ等の異常たんぱく質により脳神経細胞が破壊され、脳の萎縮をきたします。
アミロイドβが脳に蓄積するメカニズムは解明されていませんが、糖尿病や高血圧がアルツハイマー型認知症のリスクを高めることがわかってきました。
そのため生活習慣の予防と治療がアルツハイマー型認知症の発症予防につながると考えられます。

症状

もの忘れ、見当識障害、失語、失認など

血管性認知症

脳梗塞や脳出血によって損傷を受けた脳の機能が失われることで、認知症症状を発症します。
障害を受けた脳の部位によって症状は様々です。
また脳血管障害を繰り返すたび、段階的に症状が進行します。
診断は、問診や神経心理検査、CT/MRI等の画像検査により行います。
脳血管障害同様、高血圧、糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病が主な危険因子ですので、これらの治療を行うとともに日頃から健康的な生活習慣を心がけることが必要です

レビー小体型認知症

レビー小体と呼ばれる異常なタンパク質が脳に蓄積し、神経細胞が破壊されることで発症する認知症です。
レビー小体は、パーキンソン病を引き起こすたんぱく質であり、パーキンソン症状を呈することが特徴的です。
脳にレビー小体が蓄積するメカニズムの詳細は解明されていませんが、65歳以上の男性に多く発症する傾向があり、頭部外傷や慢性的なストレスなどが発症に関与していると考えられています。

レビー小体型認知症の場合、ほかの認知症のような脳の萎縮が見られないのも特徴です。
脳の後頭部への血流低下が起こることが多いこともあるため、SPECT検査と呼ばれる脳の血流を調べる検査が用いられます。

症状としては、手足の振戦や筋肉が硬くなるといった症状が現れ、歩幅が小刻みとなり転倒しやすくなります。
現実にはないものが見えるという幻視が生じるのも特徴的です。

前頭側頭型認知症

脳の前頭葉や側頭葉の神経細胞が減少し、理性や社会性を司る前頭葉、記憶や感情を司る側頭葉の委縮をきたし、脳の機能が働かなくなります。
行動や人格の変化をきたし、感情の抑制がきかなくなったり、社会のルールを守れなくなったりします。

一方、適切な治療で治る可能性のある認知症もあります。
正常圧水頭症や慢性硬膜下血腫などがあげられます。
これらについては、CTやMRIにより診断可能で、各々、シャント手術や血腫除去術を行うことで認知症症状の改善が期待できます。
そのため、「これまでと違って何かおかしい」と感じた場合は、できる限り早く専門医を受診することが大切です。

認知症診療について

以下のような検査を行います。

日常生活障害の評価(問診、診察)

ご本人およびご家族から、症状やこれまでの経過等について聴取

認知機能検査(MMSE、HDS-R、その他)

HDS-R(長谷川式認知症スケール)

年齢、日付と場所の見当識、3単語の即時記銘と遅延再生、計算、数字の逆唱、物品記銘、言語の想起・流暢性の9項目からなる認知機能検査

MMSE(ミニメンタルステート検査)

時間と場所の見当識、即時想起、注意と計算、遅延再生、物品故障、文の復唱、口頭指示、書字指示、自発書字、図形模写の11項目からなるスクリーニング検査

血液検査

貧血や電解質異常、血糖やコレステロール値等を測定し、内科的疾患の有無を確認

画像診断(MRI/CT)

脳血管障害、脳腫瘍等の器質的異常を確認。認知症の種類の特定にも有用。

MCIスクリーニング検査プラス(血液検査;保険診療外)

アルツハイマー型認知症の病態進行に関わるタンパク質を「栄養」「脂質代謝」「炎症・免疫」「凝固線溶」の4つのカテゴリーに分類して血中量を測定することで、アルツハイマー型認知症の前段階である軽度認知障害MCIのリスクを評価

ApoE遺伝子検査(血液検査;保険診療外)

アルツハイマー型認知症は脳にアミロイドβペプチドが蓄積して神経細胞を障害することによって発症するが、そのアミロイドβペプチド蓄積に関与するとされているApoE遺伝子のタイプ(ε2、ε3、ε4の組合せパターン)を判定することで発症リスクを推定。

治療について

薬物療法と非薬物療法が治療の基本です。
未だ認知症を完治する薬はないため、進行を遅らせるための薬物治療を行います。
睡眠障害や興奮などを呈している場合には、それらに対応する薬も投与します。

非薬物療法は、認知リハビリテーションや回想法、音楽療法等により脳の活性化を図るもので、不安、無気力、うつ症状といった周辺症状に対する効果が期待されます。

認知症治療においては、ご家族や介護者の方からのケアも重要な役割を果たします。
身近なご家族からのサポートを受けることで精神状態が安定し、薬物療法の効果にも良い影響を及ぼします。

また、認知症の方が適切な医療、介護、福祉の支援を受けることができるために、認知症ケアに関わる様々な専門職や行政関係者が連携することが非常に重要です。
当院では、認知症相談医として、地域のかかりつけ医として、福祉や行政との連携を図り、認知症の方が「自分らしく暮らし続けられるように」サポートいたします。
お困りの症状などがありましたら、遠慮なくご相談ください。

MCIスクリーニング検査プラス

MCIスクリーニング検査プラスは、血液中の特定のタンパク質の量を調べることにより、アルツハイマー型認知症の前段階であるMCI(軽度認知障害)のリスクを判定するものです。
アルツハイマー型認知症発症の原因の1つといわれているアミロイドβは加齢や生活習慣の乱れにより脳内に蓄積されていきます。
私たち人間の体には脳内からアミロイドβを排除する仕組みが備わっています。
しかし生活習慣病などにより血管の老化が進み、血管の弾力性が失われることなどが原因で本来もつ血管の健全性や排除機能などが低下し、アミロイドβが脳内に蓄積するといわれています。
その結果、認知機能の低下を招き、アルツハイマー型認知症発症につながると考えられています。

MCIスクリーニング検査プラスでは、アルツハイマー型認知症の病態進行に関わるタンパク質を「栄養」「脂質代謝」「炎症・免疫」「凝固線溶」の4つのカテゴリーに分類して血中量を測定することでMCIのリスクを評価しています。
この検査を受けることで、MCIになるリスクがわかります。
アルツハイマー型認知症の最大のリスクは加齢と生活習慣病と言われており、検査結果が良好な方も、そうではない方も、ご自身の状況に合わせて生活習慣を見直すきっかけとし、将来MCIや認知症に進行しないように行動を改善していただくためのものです。

このような方にお勧めします

  • お酒をよく飲む
  • 喫煙する
  • 食生活が乱れている
  • 睡眠不足・不眠
  • 体重が気になる
  • 血圧や血糖が高め
  • 運動不足
  • ストレスを感じることが多い

検査の流れ

検査予約

お電話または窓口でご予約ください。

血液検査

受付後、医師の説明を受けた後、約5cc程度の採血を行います。

結果説明

2-3週間後に結果が出ます。

検査料

22,000円(税込)  ※保険適応外

ApoE遺伝子検査

ApoE遺伝子検査は、アルツハイマー型認知症の遺伝的なリスクを知ることができる検査です。
アルツハイマー型認知症は、アミロイドβが脳に蓄積することで神経細胞が損傷を受け、認知機能が低下し発症につながると言われています。
このアミロイドβの蓄積や凝集に関わるのがAPOEタンパク質で、その遺伝子の型を調べるのがAPOE遺伝子検査です。

APOE遺伝子には主にε(イプシロン)2、ε3、ε4の3種類の型があり、両親から1つずつ受け継いで構成され、「ε2/ε2」、「ε2/ε3」、「ε2/ε4」、「ε3/ε3」、「ε3/ε4」、「ε4/ε4」の6パターンに分類されます。
ε2はアミロイドβの凝集を抑え、アルツハイマー型認知症発症リスクを低下させると言われます。
一方、ε4を持つ方(ε4キャリア)はリスクが高く、1つ持つと3倍、2つ持つと12倍に発症リスクが高まると言われます。
ただし、ε4キャリアだからといって全員が発症するわけではなく、生活習慣の改善により発症リスクを低下させ、発症の回避につなげられることも分かってきています。

遺伝子情報は一生変わることがないため、一度調べれば将来の予防にずっと活用できます。
年齢に関係なく、将来の認知症を心配されている皆さまにAPOE遺伝子検査をお勧めします。
中年期以降の方には、遺伝子型検査に加え、認知症発症リスクが分かる「MCIスクリーニング検査プラス」を受けることをお勧めしています。

*Hsiung, G.Y. et al. Alzheimers Dement. 2007 Oct;3(4):418-27.Genetics and dementia: risk factors, diagnosis, and management

検査の流れ

検査予約

お電話または窓口でご予約ください。

血液検査

受付後、医師の説明を受けた後、約5cc程度の採血を行います。

結果説明

2-3週間後に結果が出ます。

検査料

16,500円(税込)  ※保険適応外

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME