メニュー

めまい

「めまい」の感じ方は人によって様々です。

  • ぐるぐる回っているように感じて吐き気を伴う
  • ふわふわ・ふらつくような感覚が続いている
  • 頭を動かすとクラクラする
  • 立ちあがった時にクラっとする
  • 一瞬気が遠くなりそうになる

めまいの原因

1.中枢性眩暈

脳幹や小脳など中枢神経系の障害によって引き起こされるめまいです。脳梗塞、脳出血、小脳腫瘍、多発性硬化症などによるめまいがこれに含まれます。

臨床的特徴として、神経症状を伴うことが多く、複視や構音障害、嚥下障害、四肢の運動失調がみられます。眼振は方向固定性ではなく、垂直性や方向交代性の眼振がみられます。

CT、MRIによる画像評価ならびに神経学的検査にて診断を行います。

2.末梢性めまい

内耳や前庭神経など末梢前庭系の障害によって引き起こされるめまいです。良性発作性頭位めまい症、メニエール病、前庭神経炎などによるめまいが含まれます。

通常、神経症状は伴わず、眼振は方向固定性で水平回旋性の眼振が見られます。メニエール病では耳鳴や難聴を伴う場合は多く見られます。

特徴

中枢性めまい

末梢性めまい

原因部位

脳幹、小脳など中枢神経系

内耳、前庭神経など末梢前庭系

神経症状

あり(複視、構音障害、運動失調など)

通常なし

眼振

垂直性、方向交代性など

水平回旋性、方向固定性

聴覚症状

通常なし

あり(メニエール病など)

持続時間

長い(数時間〜数日)

短い(数秒〜数分)

診断方法

MRI、HINTS検査、神経学的評価

Dix-Hallpike検査、聴力検査、前庭機能検査

治療

原因疾患に対する治療、リハビリテーション

頭位治療、薬物療法、前庭リハビリテーション

めまいの種類

1.回転性めまい

良性発作性頭位めまい

寝返り、起き上がり、頭を動かしたときに起こる

メニエール病

難聴や耳鳴、耳閉感を伴う

前庭神経炎

突然の強いめまい、嘔吐を伴う、聴力障害は伴わない

聴神経腫瘍

聴力障害、めまいが初発症状、MRIで診断

脳卒中(小脳・脳幹)

構音障害、四肢痺れ、失調症状などの神経症状を伴う

2.浮動性めまい

脊髄小脳変性症、多系統萎縮症

失調症状を伴う、MRIで小脳・脳幹の異常を認める

椎骨脳底動脈循環不全

椎骨動脈・脳底動脈の血流障害

頚性めまい

頚椎の異常による

3.立ち眩み・失神性めまい

一時的な脳血流低下、自律神経の異常

起立性低血圧

急に立ち上がったときに脳への血流が一時的に減少して起こる、降圧剤、パーキンソン病、糖尿病性末梢神経障害

神経調節性失神

(別名)血管迷走神経反射、迷走神経反射が誘発され、徐脈、血圧低下、脳血流低下を引き起こし意識消失を来すという自律神経反射異常

不整脈

前兆のない突然の意識消失

4.その他のめまい

心因性めまい

不安障害、パニック障害、うつ病などの精神的要因による

薬剤性めまい

向精神薬、抗痙攣剤、降圧剤、抗不整脈剤の副作用

加齢性平衡障害

加齢伴う前庭系・小脳・視覚・深部感覚などの低下

視運動誘発性めまい

動く映像や縞模様の壁など視覚刺激よって誘発される

起立性調節障害

小児・思春期に多い、自律神経調節不全よる立ち眩み、頭痛、倦怠感、起立後の血圧低下・脳血流低下

治療

めまいの原疾患に応じた治療をおこないます。

良性発作性頭位めまい症

耳石置換法などの理学療法

メニエール病

利尿剤、ステロイドなど

前庭神経炎

ステロイド治療、めまい抑制剤

脳梗塞・脳出血

脳卒中ガイドラインに則った急性期治療

起立性低血圧

水分補給、昇圧薬、生活指導

対処法・予防法

めまい発作時

  • 臥床安静、無理に動かない
  • 目を閉じる

日常生活での予防

  • 十分な水分補給を心がける
  • ゆっくり立ち上がる
  • ストレス管理
  • 良質な睡眠、バランスのよい食事、規則正しい生活を心がけ自律神経を整える

受診の目安

以下の症状がある場合は、早急に受診が必要です。

  • 手足の麻痺、呂律難、物が二重に見える
  • 意識障害、繰り返す嘔吐、激しい頭痛
  • 時間の経過とともにめまいが増悪する
  • 転倒して頭を打撲後からのめまい

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME